漢方内科
特定健診について
特徴
当クリニックで西宮市指定特定健診を受診できます

対象者は西宮市国民健康保険に加入されている40歳以上75歳未満のみなさまです。
受診方法
西宮市から送付されます受診券を当クリニックに持参してください。
特定健診の検査項目
・身体測定 腹囲、BMI
・血圧
・脂質 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
・肝機能 AST(GOT),ALT(GPT),γGTP
・血糖 空腹時血糖、HBA1C
・尿検査
・貧血 赤血球数、血色素量、ヘマトクリット
・心電図
・眼底 (他院にて検査)
条件によっては含まれない項目もあります。
・受診には受診券と被保険者証が必要です。
・予約制になっておりますので、お電話にてご予約ください。
詳しくは西宮市役所のホームページをご覧ください
https://www.nishi.or.jp/kurashi/kokuminkenkohoken/kenkoshinsa/tokuteikenko.html
アレルギー検査
特徴
アレルギー検査について

アレルギーとは、体外より侵入する異物から防御しようとする身体の「免疫反応」が働いた結果、引き起こされる症状のことです。アレルギーを引き起こす原因となる物質をアレルゲン(抗原)と言います。
現在の日本人の1/3は、何らかのアレルギーがあると言われています。花粉症もアレルギー症状の一つです。大人になってアレルギー反応が現れたり、まだ症状が出ていないアレルギーも予備軍として存在します。自身のアレルギーの種類やどのくらいアレルギーが強いのかを数値化してくれるアレルギー検査は、アレルギーの予防と対策の為にも有効です。
アレルギーの主な検査方法
ここでは血液検査をご紹介します。
血液検査はアレルギー性皮膚炎のアレルギー検査・ウイルス性疾患などの有無を知ることができます。
検査は健康保険が適応されます。
チェックする項目
好酸球の数
血液の中の白血球という本来病気と闘う細胞で、好酸球という白血球の数を調べます。アトピーの人は、好酸球の数が多い傾向にあります。
IgE値
免疫に関わるたん白質で、アトピーの人はこのたん白質の数値が増えます。
特異的IgE
原因と思われるアレルギー物質に対して、陽性か陰性か判断する指数。この数字は100までありますが、0.34以下ならスコア0で陰性。0.34~0.69までならスコア1で疑陽性。0.7以上ならスコア2で陽性になります。100近くになるとスコア6の重たいアレルギーがあると診断されます。
LDH(lactate dehydrigenase)
体内の酵素で、皮膚や肝臓などに含まれているもの。皮膚の炎症で皮膚が破壊されると血液中に出てきます。アトピーの湿疹がひどいと上昇するので、この数値を見ます。
TARC(Thymus and activation-regulateed chemokine)
細胞を引き寄せる体内で作られるタンパク質。最近測定できるようになった新しい数値ですが、アトピーの湿疹がひどいと上昇します。
その他血液検査数値から推測されること
検査項目 | 基準値 | 単位検査数値から推測されること |
---|---|---|
血清総蛋白 | 6.5~8.3g/dl | 肝機能や腎機能の障害で、代謝に異常があると変動。 |
アルブミン | 3.8~5.3アルブミン | 栄養不良、吸収不良、肝臓や腎臓の病気で数値低下。 アルブミンが2.5g/dl以下になると血液がさらさらになって浮腫みや腹水などの症状。 グロブリン(=血清総タンパク質-アルブミン):肝硬変、慢性感染症、膠原病などで数値上昇。 |
A/G比 | 1.1~2.3 | アルブミン/グロブリン比から肝臓などの障害を推測。病気のとき低下。 |
総ビリルビン | 0.2~1.0mg/dl | 肝臓障害などで高値。黄疸の種類が推測できる。 |
直接ビリルビン | 0.4以下 | |
チモール | 4.0以下 | 単位肝硬変や慢性肝炎の他、膠原病、乳ビ血清、高脂血症で高値。 |
クンケル | 2.0~12.0 | 肝硬変や慢性肝炎の他、膠原病などで高値。 |
コリンエステラーゼ | 3500~8100IU/l | 肝障害や農薬中毒で低値。 |
ALP | 110~354 | 骨の新生状態や肝、胆道系疾患で異常値。 |
GOT(AST) | 8~38 | 肝臓の異常に敏感に反応する酵素。 |
GPT(ALT) | 4~43 | |
LDH | 180~450 | 肝臓病、心臓病、血液の病気で高値になることが多い。 |
LAP | 30~70肝 | 胆道系疾患で上昇。妊娠で増加。 |
γ-GT | 男:16~84 女:12~48 |
アルコール性肝臓障害で高値。 |
CK | 男:38~196 女:30~172 |
骨格筋や心筋などに多く含まれるため筋梗塞で高値。 |
総コレステロール | 130~239mg/dl | 動脈硬化や心臓病などの経過を推測。 ※基準値の上限が219より引き上げられ、高脂血症と診断される人が半減。「280以上が異常」というのが妥当な値で、本当に高脂血症の薬が必要な人は、現在、日本で処方されている人の内の10分の1以下。 |
HDLコレステロール | 男:40~77 女:40~90 |
低値の場合、心筋梗塞や脳血栓症などに注意。 |
トリグリセライド | 30~143mg/dl | 動脈硬化で高値。肥満度に比例して高くなる。 |
尿素窒素 | 8.0~22.0 | 腎機能障害、腎不全などで高値。腎臓の排泄機能を推測。 |
クレアチニン | 男:0.8~1.2 女:0.6~0.9 |
|
尿酸 | 男:3.5~7.7 女:2.6~5.6 |
痛風の原因となる物質。腎疾患でも高値。 |
ナトリウム | 135~150mEq/l | 血中濃度のバランスの崩れから体内の障害を推測。 |
クロール | 98~110 | |
カリウム数値 | 3.5~5.3 | |
カルシウム | 8.4~10.2mg/dl | カルシウム吸収異常、骨疾患、内分泌疾患などで値が変動。 |
無機リン | 2.5~4.5 | 副甲状腺異常、ビタミンD異常症、クル病、骨軟化症、多発性骨髄腫などで異常値。 |
血清鉄 | 男:58~188 女:48~170µg/dl |
慢性の出血や鉄の供給不足などで、血清鉄と総鉄結合能が変化。 |
血中アミラーゼ | 38~136IU/l | 急性膵炎、慢性膵炎、膵臓ガンなどで異常値。唾液腺が活性化して数値が高くなることもある。膵炎を疑う場合はリパーゼのチェックも必要。 |
Lipase(リパーゼ) | 50~1000U/l | 膵臓から出す脂肪を分解する酵素。アミラーゼと同様ですが、リパーゼの反応はやや遅れて発現します。 |
血糖値(グルコース) | 80~110mg/dl日本糖尿病学会では、空腹時血糖値が 80~110mg/dl未満を「優」、 100~130mg/dl未満を「良」、 70mg/dl未満を低血糖と評価しています。 |
糖尿病で上昇。 |
Hb-Aic | 4.3~5.8% | 採血時より過去1~3ヶ月間の平均血糖値を反映。 |
CRP | 0.6以下mg/dl | 急性の炎症や組織の損傷で上昇。病気の経過を推測。 |
ASO | 156以下U/ml | 数値の高低で溶連菌の感染を推測。 |
白血球数 | 男:3900~9800 女:3500~9100個/µl |
l扁桃炎、肺炎などの感染症や白血病で増加。 |
赤血球数 | 男:427~570 女:376~500万個/µl |
赤血球数の減少で、酸素運搬能力が低下し貧血。 |
ヘモグロビン量 | 男:13.5~17.6 女:11.3~15.2g/dl |
貧血を目的とした検査。数値の低下で貧血を推測。 |
ヘマトクリット値 | 男:39.8~51.8 女:33.4~44.9% |
|
血小板数値 | 男:13.1~36.2 女:13.0~36.9万個/µ |
血小板数値から止血機能を推測。 血小板減少性紫斑病、白血病、再生不良性貧血、肝硬変などで減少。 |
網状赤血球数 | 男:2~27 女:2~26‰ |
溶血性貧血、鉛中毒、摘脾後、新生児期で高値。 再生不良性貧血で低下。 |
※検査結果の判断は、医師にご相談ください。
喘息治療(点滴・漢方)
特徴
喘息について

喘息には、その原因によっていろいろな種類に分けられますが、一般的に、アレルギーを持つアトピー型と、アレルギーを持たない非アトピー型の2種類に分けます。どちらも、症状や治療法はほぼ同じですが、アトピー型の場合、アレルギーに対する治療も必要です。
喘息の治療
当院では、点滴や漢方薬による治療を行っております。
詳しくはお問合せ下さいませ。
漢方の歴史
特徴
漢方の歴史と「薬」を知る

漢方薬は植物などの薬効を持つ部分を一定の法則のもと、複数組み合わせて作られた薬です。
何千年という長い年月をかけておこなわれた治療の経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、また有害な事象がないかなどが確かめられ、漢方処方として体系化されました。
現代の漢方薬も自然の恵みを利用して出来ている薬と言う基本的な部分は変わりません。その一方で、最新技術を駆使した「製剤」として、生薬の持つ薬効を引き出し、かつ服用・保存しやすい状態に加工されたものになっています。
漢方薬と民間薬の違い
健胃の効果があるとされる「センブリ」などは一種類の薬草からなりこれを民間薬といいます。
民間薬は昔から経験的に使われてきたものですが、効果については医学的な根拠がないものも多く存在します。
これに対して漢方薬は原則として2種類以上の生薬を、決められた分量で組み合わせて作られたもので漢方医学に基づいて、用いる条件も細かく定められており、治療効果のある医薬品として正式に認められています。
漢方薬に副作用がないは間違い
漢方薬は「自然のお薬」だから副作用もなく安心と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
しかし、漢方は治療効果のある医薬品です。
当クリニックでは患者様の病態と体質に合わせ、しっかりとした管理のもと処方しておりますので安心して服用いただけます。
公費負担予防接種
特徴
当クリニックは西宮市予防接種委託医療機関です

と2.インフルエンザ(一部公費負担あり)などの任意の予防接種(自費)があります。
予防接種法に定められた予防接種を公費で行うには予防接種委託医療機関で行う必要があります。
当クリニックは、西宮市予防接種委託医療機関ですので、どちらの予防接種も、行っています。
なおこどもの公費で行う予防接種を、受けるときは、母子手帳を持参してください。
料金・費用
自費予防接種料金
おたふくかぜ | 5,200円 | |
---|---|---|
肺炎球菌 | 7,200円 | |
水痘 | 8,300円 | |
破傷風 | 1回目 | 3,100円 |
2回目 | 2,100円 | |
3回目 | 2,100円 | |
B型肝炎 | 1回目 | 6,200円 |
2回目 | 4,200円 | |
3回目 | 4,200円 | |
麻しん(はしか) | 5,200円 | |
MR(麻しん・風しん混合ワクチン) | 8,300円 | |
子宮頸がん | 1回目 | 15,500円 |
2回目 | 15,500円 | |
3回目 | 15,500円 |
各種抗体検査料金
麻疹(はしか)抗体検査(EIA法) | 3,600円 |
---|---|
風疹抗体検査(HI法) | 3,600円 |
麻疹(はしか)+風疹抗体検査(同時測定) | 6,700円 |
水痘(水ぼうそう)抗体検査(EIA法) | 5,200円 |
ムンプス(おたふくかぜ)抗体検査(EIA法) | 5,200円 |
漢方に適した病気
特徴
漢方内科のご案内
漢方薬があなたの不定愁訴・体調不良・イライラなどの回復・改善に効果を発揮する可能性があります。
「アトピー性皮膚炎」「気管支喘息」「花粉症」などのアレルギー疾患や、生活習慣病の予防や治療は西洋薬に漢方薬を追加服用して、いろいろな症状が改善された例があります。また、 「生理痛」「更年期障害」や「月経前症候群(PMS)」など、婦人科系の症状の改善が期待できます。
すでに薬を飲んでいる方には、漢方薬の併用で治療効果が向上したり、副作用を軽減するなどの 効果が期待できるため、気軽に医師までお問合せ下さいませ。
鼻水・咳

花粉症などのアレルギーが起きるときはリンパ球のバランスが崩れてしまいます。どうしてバランスが崩れるのか、その原因はよく分かっていませんが、ストレスや食生活の乱れなどライフスタイルが影響を及ぼしている可能性は高いと言われています。
冷え・むくみ

女性の場合、食生活や月経の影響で貧血気味の人が多いこと、女性ホルモンの乱れや自律神経がバランスを崩しやすい事から冷えが起きやすいと考えられていますが、最近では男性の冷え症も増えているようです。
イライラ・ストレス

寝つきが悪い、途中で目が覚める、眠りが浅い、夢をよく見る、 昼間眠くなる、などいろんな種類がありますが、すべて不眠傾向にある、と考えられます。
こんな日が長く続くと精神的にも身体的にも疲れ果ててしまいます。
まずは自分の「証」を知る

「証」とは、分かりやすくいうと、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。患者が訴える症状や、体格などの要素から判別し、それぞれの「証」に合った漢方薬が処方されます※。
したがって、同じ症状でも、「証」の違いにより処方される漢方薬も違ってきます。自分が服用している漢方薬を同じ症状だからといって、他の人が飲んでも効果が期待できない可能性があるのは、こういった理由からなのです。
※証に関係なく、症状などから判断して漢方薬を処方するケースもあります。
「虚」と「実」
「証」の分け方のひとつに「虚・実(きょ・じつ)」があります。
体力や抵抗力が充実している人を「実証(じっしょう)」、体力がなく、弱々しい感じの人を「虚証(きょしょう)」と言います。また、漢方では「気・血・水(き・けつ・すい)」という”ものさし”も使い、一人ひとりの病態だけでなく、体質も重んじて漢方薬を処方します。
漢方治療に適した病気
上記のように、漢方の特徴をふまえた上で、漢方治療に適した病気を下記に列挙いたします。
院長からのメッセージ
私は幼少の頃より重症のアトピー性皮膚炎に悩まされ、さまざまな治療を試みました。しかし、なかなか悩みが解消できる治療に出会えませんでした。そして、最終的に「これだ!」とたどり着いたのが漢方でした。自分の悩みが解消され、東洋医学の深さを実感した今、一人でも多くの患者様を治していけたらと思っています。
東洋医学の考えに基づき、体質改善・自己治癒力を向上させます。アトピー性皮膚炎などはもちろん、なんとなく体がだるい、手足が冷える、寝つきが悪い、イライラするなどといった症状にも漢方はよく効きます。ぜひ一度お試しください。
以下の様な疾患に対して、漢方薬単独あるいは西洋薬と併用することにより効果が期待されます。
* 1)消化器:慢性胃腸炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、慢性肝炎、慢性膵炎など
* 2)呼吸器:気管支喘息、慢性気管支炎など
* 3)内分泌・代謝:糖尿病、高脂血症、肥満など
* 4)膠原病:関節リウマチ、強皮症など
* 5)腎:慢性腎炎、慢性腎不全、ネフローゼ症候群など
* 6)循環器:心臓神経症、一部の不整脈など
* 7)脳神経:神経症、てんかん、自律神経失調症、脳血管障害後遺症、末梢神経障害、頭痛など
* 8)皮膚科:アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、慢性湿疹、乾癬、脱毛など
* 9)耳鼻科:アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、めまい、メニエール氏病など
* 10)眼科:白内障、眼精疲労など
* 11) 泌尿器:慢性膀胱炎、排尿障害、失禁など
* 12)整形:変形性関節症、肩こり、腰痛、こむらがえりなど
* 13)産婦人科:更年期障害、月経困難症、不妊症など
* 14)その他:風邪、倦怠感、微熱、冷え症、食欲不振、虚弱体質、不眠など
プラセンタ外来
特徴
プラセンタとは?

しかしプラセンタ製剤と呼んでいるのは胎盤そのものではなく、胎盤から細胞分裂を促進する成長因子(グロースファクタ)や他の栄養素を抽出したものことです。
プラセンタには栄養素をバランスよく、しかも豊富に含むので疲労回復、美容、美白(しみ、くすみ)男性の精力減退など治療効果が期待できます。
具体的には、胎盤の中には、次のような有効成分が含まれていることが分かっています。 タンパク質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミン、アミノ酸、様々な酵素、 各種成長因子(肝細胞増殖因子、神経細胞増殖因子、上皮細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子、コロニー形成刺激因子、インシュリン様成長因子、インターロイキンなど)
プラセンタ療法の効果
プラセンタ療法は下記のような様々な疾患に効果があります。
- 疲れ、不眠、肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛、シミ、くすみ、肌荒れ、皮膚乾燥症、冷え性、しもやけ
- 更年期障害 (各種更年期障害の症状が消失、約70%に有効。閉経後数年経た婦人に一時的に月経が再開する事も希ではない。)
- 自律神経失調症
- 月経困難症(各種治療に抵抗した例の70%に有効)、生理不順
- アレルギー疾患(アトピー、喘息、リウマチなど)
- 膠原病
- 脳卒中後の神経麻痺
- 肝機能障害
- 胃十二指腸潰瘍
- 免疫強化作用(風邪をひきにくくなる
プラセンタ治療の方法
当クリニックでは、患者様に合わせてプラセンタ治療薬を、皮下注射、静脈注射、点滴、つぼ注射、内服などの方法で投与し治療を行っております。病状や目的、通院回数によっても投与方法は変わりますので、診察させて頂いた上で治療方法を決めていきます。
点滴
プラセンタ注射薬(プラセンタ4アンプル~)とB群、C群ビタミン剤を投与する方法で、特に美容、疲労などに効果があります。
つぼ注射
身体のつぼに、ダイレクトにプラセンタ注射を行う方法をプラセンタつぼ注射といいます。
つぼ刺激には、痛みの改善や体質改善などの効果が期待できます。そのつぼ刺激とプラセンタの効果をあわせて行うのがプラセンタつぼ注射です。
即効性も期待でき、 肩こりや疲労、肌の衰えなど、局所的な症状を強く感じている方には特にオススメです。
内服薬
カプセルで1アンプルの注射と同じ効果を期待できる内服薬です。注射を製造している製薬会社が注射と同じ原料から同じ製法で作った信頼できる製品です。市販されている健康食品などに用いられている動物のプラセンタではなく、ヒトプラセンタを原料としており、医療現場でのみ投薬できる製品です。
遠方で通院が難しい方、注射の効果をより高めたい方にお勧めです。
料金・費用
1アンプル | 1,200円 |
2アンプル | 1,800円 |
11回チケット | 12,000円 |
22回チケット | 21,600円 |
11回チケット | 18,000円 |
22回チケット | 34,200円 |
44回チケット | 61,500円 |
肩・腰など | +1,000円 |
呼吸機能検査
特徴
呼吸機能検査とは?

肺に吸い込める最大の空気量を測定し、肺の容積が正常かどうかを判断します。まず、息を吐ききったところから胸いっぱいに吸い込んで吸気の肺活量を測定します。同様に、息を吸いきったところから息を全部吐いて呼気の肺活量を測定します。
検査のながれ
検査担当者の指示に従って検査を受けることが、正確なデータを得るために大切です。検査は鼻から空気が漏れないように、鼻にクリップをつけて座位または立位で行います。通常、複数回行い、もっとも良いデータを選択します。
(1)肺活量の測定
健康診断などでよく行われる検査です。肺に吸い込める最大の空気量を測定し、肺の容積が正常かどうかを判断します。まず、息を吐ききったところから胸いっぱいに吸い込んで吸気の肺活量を測定し ます。同様に、息を吸いきったところから息を全部吐いて呼気の肺活量を測定します。
(2)1秒量・1秒率の算出
前述のふつうの肺活量と違って、胸いっぱいに吸い込んだ空気を「一気に、最大努力で(思いっきり)」全部吐ききって測定される肺活量を努力肺活量と言います。このとき、最初の1秒間でどれだけの空気を吐けたかが1秒量で、1秒量の努力肺活量に対する比率が1秒率です。検査を受ける方の努力に依存する検査ではありますが、気道(気管・気管支)系の異常発見の指標として非常に有用です。
検査結果と疑われる疾患
性別、年齢、身長から標準的な肺活量が求められ、これを予測肺活量と言います。実際に測定した肺活量が予測肺活量の80%未満のときは肺活量不足で「拘束性換気障害」である、と判断されます。この原因としては肺切除後や肺線維症などの肺の障害、気道内異物などによる気道閉塞(へいそく)、脳出血など脳や神経の障害、あるいは胸水の貯留や胸郭(きょうかく)の変形などがあります。
1秒率70%未満のときは空気をスムーズに吐けない「閉塞性換気障害」である、と判断されます。原因疾患としては気管支ぜん息や慢性閉塞性肺疾患(COPDと略され、肺気腫(はいきしゅ))などがあります。なお、気管支ぜん息は気管支拡張薬の吸入により1秒率が明らかに改善することが特徴です。1秒率はこれらの疾患の診断や経過観察に欠かせない検査項目です。
各種抗体検査
特徴
抗体検査とは?

抗体は病原体が体内に侵入した際にこれを攻撃するための物質のことです。
抗体検査をすることである病気に対してそれを撃退しようとしている(または過去に撃退した)ということが分かります。
つまり今現在どんな病気にかかっているのか、またはどんな病気にかかったのかが分かるわけです。
検査のながれ
検査についてのご説明をします。少しでも不安なことがありましたら、ご相談ください。
検査についてご理解いただけましたら、採血を行います。全体で10分くらいのお時間を予定しています。
結果については後日お知らせいたします。
抗体検査で分かる病気
検査分かる病気は多く、たとえばはしか・水疱瘡・HIV・クラミジア・百日咳・おたふく風邪などです。
もし、抗体を持っていなければ予防接種を受けると良いでしょう。予防接種の有効期間は、インフルエンザの場合は4ヶ月程です。その他は、ほぼ永久とお考えください。
HIVの抗体検査
HIVの抗体検査は、5~10ccほどの採血をするだけです。これをまず「スクリーニング検査」にかけます。
ここで反応があれば陽性、なければ陰性と判断します。陽性の結果が出た場合は、さらに「確認検査」を行います。
「確認検査」によって陽性の結果が出た場合は、血液中にHIVの抗体がある、つまりHIVに感染していると判定されます。
料金・費用
麻疹(はしか)抗体検査(EIA法) | 3,600円 |
---|---|
風疹抗体検査(HI法) | 3,600円 |
麻疹(はしか)+風疹抗体検査(同時測定) | 6,700円 |
水痘(水ぼうそう)抗体検査(EIA法) | 5,200円 |
ムンプス(おたふくかぜ)抗体検査(EIA法) | 5,200円 |
花粉症の治療
特徴
花粉症治療の種類

減感作療法注射

実際には、治療用のアレルゲンエキスを非常に薄い濃度で皮内に少量(0.02ml~)から注射し始め、慎重に投与量を0.5mlまで増やしていきます。
アメリカでは、花粉症はもちろんダニなどのアレルギー治療でも広く一般的に行われています。細菌やウイルスといった外敵が体内に入り込んだときに体を守るために働く免疫系が勘違いを起こすのがアレルギー反応です。
本来外敵でも何でもないアレルゲンが体の中に入ったときに免疫系が外敵と勘違いして反応が起こってしまいます。この勘違いを直すために、ほんの少しのアレルゲンを体内に入れます。大変少ない量のアレルゲンに接触したときには免疫系は「外敵だ!」と思わずに考え込んでしまいます。
そこでしばらくしてから、もう少しだけ多い量のアレルゲンを体内に入れます。そのとき免疫系は、反応が弱くなってしまうのです。うまくいくと薬が不要になったり大幅に減らすことが出来ます。
副腎皮質ホルモンのデポ剤注射
いわゆる「一発(ステロイド)注射」と言われるものです。
1本打つと体内に蓄積し数週間花粉症の症状が出ないと言われています。人によっては、1シーズン1本で済みます。重度の花粉症を持っておられる患者様にはまさに魔法の薬とでもいうべきものですが、副作用も少なくないことをまずご説明しなくてはいけません。
具体的にはステロイド剤の一般的な副作用として免疫力の低下が上げられます。その他、糖尿病、胃潰瘍、骨粗鬆症、白内障などです。また子供の場合は成長に影響を与える可能性も指摘されております。
濃度の高いステロイド剤を直接筋肉に注射することにより劇的な効果と引き換えに上述したような危険性もあるのです。
ただ、大変重度の花粉症で、日常生活に支障をきたすような場合使わざるを得ないケースもあります。
その場合でも体内に長期間残るステロイド注射を選択しなくとも危険性の比較的小さい内服薬でも効果がみられる場合があります。
お悩みであれば一度ご相談ください。
ヒスタグロビン注射
ヒスタミンの抗体をつくりアレルギー反応でヒスタミンが生産されても、耐性ができて反応を抑えられます。
人の血液からつくられています。血液感染を心配する方がいますが血清の中のガンマグロビンのみから抽出しており、エイズウイルスなどは入りこめません。
また、近年はウイルス感染の血液が使用できないよう厳重な検査をしています。
通常、シーズン中に週に1~2回の頻度で3~6回行います。
その後は3~4ヶ月ごとに追加します。
血液クレンジング治療

血液クレンジングとは
血液クレンジング療法とは、採血した血液にオゾン発生装置で代謝と免疫系の活性にもっとも効果のある量の医療用オゾンを投与。酸素飽和度を最大限に増やすことで浄化し、新鮮な血液に変えてから体内へ戻す治療法です。40年ほど前にドイツで開発され、自然治癒力を強化するため、ヨーロッパでは現在も年間100万人以上の人々が受けています。
長い歴史を持つこの血液クレンジングはずっと研究が続けられ、医学的根拠に基づく治療法として、英国のエリザベス女王の母“クイーン・マム”が定期的にこの療法で老化を予防したことも広く一般的に知られています。
自分の血液を使用するため副作用もなく、非常に高い安全性・有効性が認められています。
新鮮な血液が全身を巡ることで、血流が改善され新陳代謝が活発化、免疫力がアップして病気の回復力が高まる等、健康的な身体づくりができます。
また、リンパ液が浄化され生体エネルギーが甦って疲労を感じにくくなるだけでなく、活性酸素も除去して身体の内外からアンチエイジングの効果を発揮します。
血液クレンジングの効果
薬剤を使用する治療と違い、自然治癒力を復活させて強化するという治療法なので、様々な疾患に効果があります。慢性的な症状を抱えている方、難病でお困りの方、肌トラブルにお悩みの方、成人病や癌の治療を続けている方、アンチエイジングを望んでいる、など、様々な状態の方が効果を実感されています。安全性の高いこの血液クレンジング療法を、ぜひ一度お試しください。
漢方による治療

花粉症やアレルギー性鼻炎は、漢方により体質改善を図ることで治癒していき、ほとんど気にならないくらいにまで症状を減らし、症状が出なくなることも可能です。
漢方で治療する利点としては、
・眠気、口のかわきがない
・食前、食後に関係なくいつでも服用できるものもある
・新薬と併用も場合により可能
・妊婦への処方としても可能
内服薬による治療

内服薬は、眠気などの副作用を心配される方もいらっしゃいますが、症状の改善は比較的早く現れますので、上手に利用して付き合っていくことが適切です。

住 所: | 〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町5-13 ワジュール夙川ビル1・2・3F |
---|---|
電 話: | 0798-22-4466 受付時間:9:30~19:00 |
最寄駅: | ワジュール夙川( しゅくがわ) ビル 阪急夙川駅から西へ徒歩3分 駐車場:提携パーキングあり |

● 各種クレジットカードがご利用頂けます。
● 業界最低金利医療ローンも提携しております。
予約 診療 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 休診 |
9:30~19:00 (最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
外来 診療 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 休診 |
9:30~12:00 (最終受付) |
● | ● | × | ● | ● | ● | ||
16:30~18:00 (最終受付) |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
●当日予約もお電話にて承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
CONTACT
お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!!
ご予約、ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちらから