肥満・更年期・禁煙治療他

 

肥満外来
(メタボリック症候群)

 

特徴

メタボリック症候群とは?

メタボリック症候群とは?
メタボリック症候群とは、「メタボリックシンドローム」と言い、動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)の危険性を高める複合型リスク症候群をさしています。
過食や運動不足によって内臓脂肪が蓄積し、・高血圧症・高脂血症(コレステロールやトリグリセリドの高値)・糖尿病(インスリン抵抗性)など複数の生活習慣病を合併した状態の事で、もっとも注意すべきなのが、高尿酸血症も合併しやすくなる危険性を孕んだ状態の事を指します。
メタボリック症候群とは?

では、一体どの程度がメタボリックシンドロームに値するのか。

日本におけるメタボリックシンドロームの本診断基準では、必須項目となる内臓脂肪蓄積(内臓脂肪面積100平方cm以上)のマーカーとして、ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、その中で 、
①血清脂質異常(トリグリセリド値150mg/dL以上、またはHDLコレステロール値40mg/dL未満)
②血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)
③高血糖(空腹時血糖値110mg/dL)
—の3項目のうち2つ以上を有する場合をメタボリックシンドロームと診断する、と規定しています。

※2005年4月発表
・日本肥満学会・日本動脈硬化学会・日本糖尿病学会・日本高血圧学会
・日本内科学会・日本血栓止血学会・日本循環器学会・日本腎臓病学会

では、一体どの程度がメタボリックシンドロームに値するのか。

メタボリック症候群の予防と対策

メタボリック症候群の原因

遺伝、食べ過ぎ、運動不足などがあげられます。
また、メタボリック症候群は不適切な生活習慣が原因で起こる生活習慣病の一つといわれています。特に男性の中高年の肥満は、近年急激な増加傾向にあります。
その原因には食生活の変化があげられます。日本人の食生活をみると、摂取エネルギーに変化はありませんが、脂肪の割合、アルコールの割合が増加しているのです。
また、メタボリック症候群は男性は女性に比べて5倍といわれています。この原因は、男性ホルモンは内臓脂肪をためやすく、男性は早食い、高脂肪や高カロリーのものを好み、食べ過ぎてしまう、という傾向があることが報告されています。

メタボリック症候群の対策

KOSHOクリニックでは、ダイエット薬や漢方、ドクターのサポートのもと無理なく改善していけるドクターズダイエットをはじめ、各種痩身メニューをご用意しております。肥満遺伝子検査を行い、一人ひとりに適した治療内容をご提案させていただきます。
「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」などが疑われる人、診断されている人は早めに受診して治療を始めましょう。

メタボリック症候群の対策
セルフケアとして、生活習慣の見直しも必要です。適度な運動やバランスのよい食事で肥満を改善すべく体重・脂肪の減少を目指しましょう。
メタボリックシンドロームの改善は、高血圧症・糖尿病・脂質異常症など、生活習慣病の対策にもつながります。セルフケアで思うような効果が出なかった方や限界を感じられている方へも、一度受診をお勧めしております。

 

料金・費用

肥満遺伝子検査

肥満遺伝子検査
1回 11,000円

 

更年期治療

 

特徴

更年期障害について

更年期障害について
更年期障害とは、女性ホルモンの減少が引き起こす心身の障害の事を言い、閉経前後約10年間の状態をさします。
女性は一般的に、40歳前後を境に卵巣にある数十万個の卵胞の数が急激に減少し、卵巣から分泌されていた女性ホルモンの量も同時に減少していきます。
その為、身体的にもホルモンバランスが崩れた状態に陥り、ホルモンの減少に関わらず、脳下垂体からは性腺刺激ホルモンが分泌され、自律神経の働きや情動まで影響を及ぼします。
引き起こす症状の重さは人により様々ですが、辛い症状の方は、安定するまでの期間、薬などを併用しながら上手く向き合っていく事が懸命です。

更年期障害の主な症状

更年期障害の症状は様々です。
ほとんど気にならない程度の軽度の人もいれば、寝込むほど調子が悪くなる人、日常生活にまで支障をきたす人もいます。
また、早くて30代後半から更年期障害の症状が現れる人がいます。
このような人は、10代20代で無理なダイエットを繰り返したり、不規則な生活や食事を続けてきた人が、体力の落ち始める30代後半に、ホルモンのバランスが乱れ始めるといったことが原因になっています。月経に乱れがあったり不調が続く方は、兆候や症状から更年期障害も少し疑ってみましょう。

・上半身が暑く感じる、発汗、ほてり、のぼせ
・頭痛やめまい、耳鳴り
・頻尿、腟や尿道がヒリヒリする
・イライラ・クヨクヨ考え込み、鬱のような気性の変化

治療方法

当院では、東洋医学の漢方を中心にした治療を行っております。

漢方薬

更年期障害には漢方薬も効きますが、個々の体質や症状により薬が処方されます。効果があらわれるまで少し時間はかかりますが、副作用も少ないので長く使い続けられます。また、漢方薬は症状を和らげるだけではなく、体全体のバランスをよくしてくれます。

プラセンタ注射、点滴

プラセンタ製剤は胎盤から細胞分裂を促進する成長因子や他の栄養素を抽出したものです。プラセンタには栄養素をバランスよく、しかも豊富に含むので疲労回復、美容、美白(しみ、くすみ)男性の精力減退など更年期障害の治療効果が期待できます。

自律神経調整薬

自律神経調整薬もホルモン薬と同じように、ほてりや発汗などに効果があります。更年期障害の症状が軽い人、ホルモン補充療法ができない人向けの薬です。その他、鬱などの精神的な症状の場合、医師の判断で、精神安定剤や抗うつ剤を処方するケースもあります。

 

禁煙外来

 

特徴

禁煙治療について

禁煙治療について
健康保険などを使った禁煙治療は、通常12週間で5回の診察で治療を行います。まず、初回の診察にて、禁煙の経歴、喫煙の状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。その後の診察にて、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙補助薬の処方を受けるなど、禁煙状況に応じて医師よりアドバイスを受けて頂きます。そうする事で、医師と一緒に禁煙に向けて歩みを進め、一人では今迄禁煙に失敗し続けた方も、楽に禁煙を達成する事が出来ます。

経口禁煙補助薬 チャンピックス錠

チャンピックス錠は、日本で初めてのニコチンを含まない経口禁煙補助薬です。喫煙によって得られる満足感を抑制し、禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望感を軽減します。

禁煙を開始する日を決め、その1週間前から服用を始めます。

チャンピックス
チャンピックス(一般名バレニクリン)はファイザー社により開発されたニコチン受容体(ニコチン性アセチルコリン受容体)に対する部分作動薬です。
従来のニコチン製剤を用いて行われてきたニコチン代替療法は、喫煙に代わってニコチンを補充することによって禁煙に伴う離脱症状を緩和してニコチン依存症から離脱する方法であったのに対し、ニコチンを含まない経口薬である「チャンピックス錠」は新しいアプローチからの画期的な禁煙補助薬といえます。
海外では2006年5月に米国で禁煙補助薬として承認されて以降、欧州及びアジアを含めた世界60ヵ国以上で承認されています(2007年12月現在)。国内では2008年1月に「ニコチン依存症の喫煙者に対する禁煙の補助」を効能・効果として承認されました。

以下の方には保険適用されます

ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症であると診断され、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であり、禁煙を希望し禁煙治療プログラムについて説明を受け文書により同意する者。保険診療の場合患者さんの自己負担金(3割)は薬代も含み12週間のプログラムで約19,000円程度です。

※自費治療の場合:診察料と薬代(チャンピックス4週間分)で28日毎に約20,000円(税別)程度必要です。

 

料金・費用

禁煙治療

禁煙治療
禁煙外来 保険適応
チャンピックス 1mg(自費)
28錠 9,460円
56錠 18,920円

KOSHOクリニック外観
KOSHOクリニック
住 所: 〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町5-13
ワジュール夙川ビル1・2・3・6F
西宮市羽衣町5-12 夙川プレイスビル1F
電 話: 0798-22-4466
受付時間:9:30~18:30
最寄駅: 阪急「夙川駅」から西へ徒歩3分
JR「さくら夙川駅」から北西へ徒歩8分
駐車場:提携パーキングあり
KOSHOクリニック 取扱いクジレットカード

● 各種クレジットカードがご利用頂けます。
● 業界最低金利医療ローンも提携しております。

保険診療
自費診療
オンライン診療
受付時間 日・祝
休診
9:30~18:30

※完全予約制

CONTACT
お問い合わせ

無料カウンセリング実施中!!
ご予約、ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから
0798-22-4466
受付時間:9:30~18:30