皮膚科

 

ニキビ治療

 

特徴

ニキビの治療について

ニキビ治療で大切な事は赤く腫れたニキビを早く治し、痕を作らない事です。赤く腫れたニキビをこじらせてしまうと赤い跡やシミになったり、ひどい場合はケロイドやへこみになってしまいます。赤いニキビ痕やニキビ痕のシミは改善することができますが、へこんだニキビ痕の治療はなかなか困難です。
ニキビは年齢が上がると次第に出なくなりますので、それまでこじらせずに上手くコントロールしていく事が大切です。 出やすい期間が、ある程度続きますので体に負担がかからない方法で治療していきましょう。
皮膚科→内服(ビタミン処方など)外用薬(軟膏など)のみの処方。
美容皮膚科→内服・外用薬に加えてレーザー治療・圧出・ケミカルピーリングなど直接的なお手入れを併用可能です。

ニキビができるメカニズム

ニキビの原因

ニキビの原因

ニキビの多くは角栓が原因で、角栓とは毛穴が皮脂や角質で詰まってできてしまうものです。
成長ホルモンの影響、男性ホルモンの影響、ストレスや、黄体ホルモンの影響などで、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が正常に行われなくなることで、毛穴が詰まってしまいます。
また、お肌に強い刺激を与え過ぎても、肌を守ろうと角質が固くなり、毛穴が詰まりやすくなります。この皮脂が毛穴に詰まってしまう状態からニキビができ始めるのです。

ニキビの種類

白ニキビ

白ニキビ

全体が黄白色に見え、毛穴が閉じて盛り上がった状態が、「白ニキビ」と呼ばれます。毛穴の入り口が角質や汚れなどで詰まり、皮膚表面に排出されるはずの皮脂が、毛穴の中に溜まり、面皰(めんぽう)ができてしまいます。まだこの段階では初期症状であり、毛穴が解放されず痛みや周辺の皮膚の色も正常です。

黒ニキビ

黒ニキビ

白ニキビの症状が進むと、内部に溜まった皮脂が毛穴を押し広げ外に出ようとしてきます。これに汚れが付着したり、皮脂が酸化したりすることで、先端が黒っぽく変色します。これが、「黒ニキビ」と呼ばれます。白ニキビ同様、初期症状なのでこの段階で面皰を上手く押し出せば、きれいに治ることもありますが、無理に力を加えて悪化させてしまう恐れもありますので、当院で処置することをお勧めします。

赤ニキビ

赤ニキビ

白ニキビ・黒ニキビを放置すると、角栓にさらに皮脂がたまっていきます。さらに、その皮脂を栄養源にアクネ菌が繁殖し、毛穴の中で皮脂が酸化します。熱を持った膿ができ、炎症を引き起こします。炎症は肌の表面からもわかる状態になりますが、ニキビ痕が残る可能性があるので、潰したり、触ったりしてはいけません。この状態が「赤ニキビ」と呼ばれ、治療には抗生物質が必要になってしまいます。

化膿ニキビ(黄ニキビ)

化膿ニキビ(黄ニキビ)

赤ニキビの炎症がさらに広範囲になり、熱を持った膿が生じてしまった状態です。これを「化膿ニキビ」または「黄ニキビ」と呼びます。潰したり、膿を出したりしたほうが良いなどと言われますが、失敗してしまうとニキビ痕として残ったり、繰り返しそこからニキビができてしまう可能性がありますので、適切な処置が望まれます。

思春期ニキビと大人ニキビのちがい

思春期ニキビと大人ニキビのちがい

当院での白ニキビ・黒ニキビ(面疱)の治療

赤く腫れたニキビの予備軍となる白ニキビ・黒ニキビ(面疱)は、ディフェリンゲルやトレチノイン、ケミカルピーリングなどで毛穴のつまりを解消したり、炭酸ガスレーザーで微小な孔を開け、内容物を出すなどの治療で対処いたします。

赤く膿んでいるニキビの治療

抗生物質の飲み薬・塗り薬を使います。保険診療で改善が見られなかった難治性ニキビにはアキュテインやイソトレチノイン(ロアキュテイン)を処方します。抗生物質にアレルギーのある方や、カンジダ症にかかりやすい女性の方は漢方薬を飲んで治します。 いずれも症状が良くなったら飲む量を減らしていきます。数が少なくなったら塗り薬のみで治療できます。 飲み薬が飲めない人や、保険治療で良くならない場合はケミカルピーリングやレーザーなどの治療で改善することもできます。

ニキビ治療薬イソトレチノイン(ロアキュテイン)について

ニキビ治療薬イソトレチノイン(ロアキュテイン)について
イソトレチノイン(ロアキュテイン)はビタミンA誘導体であるイソトレチノイン(ロアキュテイン)を含む内服薬で、中等度~重度のニキビの治療に使用します。
欧米ではニキビ治療薬として20年以上の歴史がある薬剤ですが、日本ではまだ未承認です。医師の個人輸入のみ認められています。
ロアキュテインの主な成分であるレチノイドは、皮膚上の皮脂腺から出る皮脂の分泌を抑制させ、また角化を抑制することにより、ニキビを劇的に改善します。
20週間の内服を終了した後は、3~5年にわたってニキビができにくくなります。
抗生剤の内服や様々な治療でも改善しない、難治性の方にオススメです。

ニキビ痕の赤み、シミの治療

ニキビ痕の赤み、シミは皮膚の新陳代謝で時間が経つと少しずつ薄くなっていきます。
早く治したい場合は ケミカルピーリングやレーザー治療など皮膚の新陳代謝を早める治療を行ったり、 ヒーライトⅡによるLED光療法を行います。 また、ビタミンCの飲み薬やローション、イオン導入や塗り薬など炎症後の色素沈着(シミ)を薄くする治療法があります。

※ニキビ痕が既に残ってしまっている方へ・・・以下の治療法があります。
① フラクショナルレーザー:表皮と真皮層の深くまでしっかりと微細な穴を開けることで、劇的なコラーゲン の新生作用を生み、ニキビ痕を目立たなくします。
② インフィニHYBRID:狙ったターゲット部位へエネルギー伝達を確実に行い、表皮にダメージを与えることなく表皮と真皮の活性化ができます。※毛穴の開きが気になる方へ・・・以下の治療法があります。
④ スペクトラピール:均一に照射されるレーザーは、安全で安定したビーム照射を実現するため、ニキビや毛穴引き締めに対しても効果が期待できます。
⑤ 医療用LED治療器ヒーライトⅡ:590 nm と 830 nm 2つの新世代のLED波長をシナジー効果で連射することで、傷の創傷治癒やコラーゲン・エラスチン増産などに最適な環境を作り出します。

 

料金・費用

ニキビ治療スタートコース

イオン導入(ビタミンC)→ヒーライトⅡ→ニキビ圧出(初回料金のみ)
10,120円
背中 13,200円

 

フェイシャルオプション シートパック
ラセムドパック 1回 2,200円
ステムセルマスク 1回 2,200円
ヒト幹細胞マスク 1回 2,200円

ニキビ圧出

1個 2,640円
20個まで 5,830円

ニキビ治療薬

マーベロン
28錠 3,080円
イソトレチノイン(ロアキュテイン)
30カプセル 19,800円
スピロノラクトン
50mg(28錠)
朝1錠
1,540円
100mg(56錠)
朝1錠 夕1錠
3,080円
150mg(84錠)
朝2錠 夕1錠
4,620円
200mg(112錠)
朝2錠 夕2錠
6,160円
すべての薬処方に必要な血液検査
血液検査 2,750円

※薬代等すべて上記に含まれます。
※カウンセラーによるカウンセリングは無料です。


水虫

特徴

水虫

水虫
3ヶ月以上を目安に根気よく外用すれば根治できます。
当院では外用の仕方を丁寧にご指導しております。
重症なタイプや再発を繰り返す場合は、内服治療を行います。


金属アレルギー検査

 

特徴

金属アレルギー症状

金属アレルギー症状
金属それ自体に害があるわけではありません。汗などにぬれることでイオン化した金属が体内に入りそれによってアレルギー症状(赤み、かぶれ)が引き起こされています。

 

施術の流れ

まず、アレルゲンとなっている金属を調べ、それを除去することで症状は改善します。アレルギー反応を起こす金属を調べる検査の事を、パッチテストと言います。

STEP1問診
初診日は問診とこれから行う金属アレルギー検査の説明と検査日を決めます。
STEP2パッチテスト
検査日はパッチテストをします。金属試薬を背中や腕など皮膚に貼り付けていきます。
STEP3判定
判定日は検査日から2日後です。テープをはずして最初の判定をします。
STEP4判定(2回目)
判定を開始から3日目に、2回目の判定を行います。
STEP5判定(3回目)
判定を開始してから1週間から10日後に、3回目(最後)の判定を行います。
いずれかの金属にアレルギーがある場合、該当箇所が赤くなるので、その反応で判定をします。

 

リスク・副作用・ダウンタイムについて

アフターケア

検査をした当日、翌日はお風呂に入れません。
判定日1回目、つまり開始から2日後にテープをはずします。この日からお風呂に入っても大丈夫です。
テスト期間中に汗をかくようなことをすると、マークが消えてしまうことがあります。お風呂以外でも注意してください。また、大きな荷物を持ったり激しい運動を控えてください。

 

よくあるご質問

金属アレルギー検査は痛みを伴いますか?
薬を乗せてテープを貼るだけなので、特に傷みは感じませんが、アレルギー反応が出ている場合にはかゆみや痛みを感じることがあるかも知れません。
金属アレルギーがあると判定されたら、ピアスは無理ですか?
どの金属にアレルギーがあるのかを特定するための検査です。検査の結果、アレルギーがない、または少ない金属のピアスであればつけても問題ありません。あきらめる前に、検査をおすすめします。


遅延型アレルギー検査

 

特徴

遅延型フードアレルギーとは

アレルギーが起こるのはなぜ
日本で通常行う検査はIgEという即時型の抗体を調べています。これは、食べるとすぐに強い反応が起きるため、原因に気付きやすいアレルギーです。
一方、この遅延型アレルギー検査ではIgGという別の抗体を調べますが、これは反応が弱く反応に時間もかかるため、普段は原因に気付かずに食物摂取を続けてしまう傾向があるものなのです。

アレルギーが起こるのはなぜ?

私たちの免疫システムの大部分は消化管に存在しています。消化管関連リンパ系組織は最も大きな免疫器官であり、外部からの有害物質に対して免疫反応を起こすことで私たちの体を守り、私たちが摂取する食べ物に対しては「寛容」な性質を持ちます。通常、消化管関連リンパ系組織は的確にコントロールされています。外部からの有害物質(ウィルスや細菌など)も食べ物などの無害な物質も、適切に識別することができるのです。健常者の場合、このような識別力によって、ほとんどの食べ物に対しては免疫反応を起こさず、抗体産生は適切に下方制御されて「寛容」状態が保たれています。このような「食べ物を外来異物と認識しない」免疫の活性状態は健常な状態であり「経口寛容」と呼ばれます。

有害な環境要因や抗生物質の乱用、栄養や微生物の不均衡などによってこの「寛容」な状態のバランスがくずれると、消化管関連リンパ系組織が食べ物と沈着した自分の組織を攻撃し始め、一連の免疫反応が起きてしまうのです。この攻撃は多くの場合、外来異物と認識されてしまった食物に特異的な抗体を産生することによって行われます。消化管関連リンパ系組織による敵味方の識別力の喪失は、食物アレルギー、過敏性大腸炎(IRB)、アテローム形成からセリアック病などの自己免疫疾患に及ぶ広範囲にわたる影響をもたらします。疾患の症状は実にさまざまであり、免疫寛容の喪失の多様性を示しています。腸管透過性の増加もまた、数々の慢性炎症性疾患の発症機序において中心的な役割を果たしているとされていますが、透過性の変化が疾患過程の原因であるのか、それとも疾患の結果であるのかは明らかになっていません。腸管バリア機能の異常には遺伝的素因が関与している可能性があります。それにより、消化管の内面において食物抗原に対する不適切な暴露が起こり、炎症促進性の物質の放出を伴う免疫反応が誘発された結果、腸管バリアの機能障害へとつながります。

あなたは食べ物で病気になっていませんか?

「You are what you eat-食べ物が体をつくる」ということわざは誰もが耳にしたことがあるはずです。しかし、健康的な食事というだけでは健康を維持できないということをご存知ですか?食べ物が免疫システムの反応を引き起こす誘因となり、健康な体に負担を与え、長期間にわたる多くの消耗性の疾患の原因となる可能性があるのです。

食物アレルギーには次のようなものがあります

IgE依存性アレルギー性反応(即時型)

IgE抗体が中心的な役割を果たします。典型的なアレルギー反応は、誘発食物との接触から数秒~数時間の間に起こります。アレルギー性ぜんそく、口腔アレルギー症候群、アトピー性皮膚炎などの疾患では特異的IgE抗体の値が上昇します。

非IgE依存性アレルギー性反応(遅延型)

IgGやIgAといったIgE以外の抗体、そして、それらの抗体による免疫複合体の形成が関与しています。ここで起こる症状の大部分と、食物反応性の物質との関係性は認識されないことが多く、誤った診断(例:自閉症、多動性など)が下されてしまう可能性があります。起こった反応の持続性に応じて、反応時間には相当のばらつきがあります。

気づきにくい「隠れアレルギー」

IgG、IgA抗体によるアレルギーは反応に時間がかかり、また、反応も強くないため、気づかずに反応食物を食べ続ける傾向があります。次第に症状が現れてきますが、そのまま食べ続けてしまいます。このため、検査結果では大好物や健康のために頻繁に摂取している食品が多く反応します。

遅延型フードアレルギーとの関係が疑われる疾患(IgG食物過敏の諸症状)

疲労/腹部膨満/便秘/下痢/胃炎/頭痛/片頭痛/不眠/関節痛/皮膚発疹/皮膚掻痒/関節炎/喘息/うつ病/慢性疲労症候群/不安(急性または慢性)/線維筋痛症/注意欠陥障害/精神的・感情的症状/水分貯留/炎症性腸疾患/多動性障害/過敏性腸症候群/体重管理における問題

今こそ、前向きな変化を遂げてみませんか?

人生とはいろいろな選択に満ちた、すばらしいものです。食べることは、数ある喜びのうち一つであり、私たちは様々な美味しい食べ物に囲まれています。しかし、食べ物が私たちの体に悪影響を及ぼし、過度の炎症やダメージを与えかねない場合があります。そのような食べ物を特定し、食事から除去するというシンプルで簡単な方法によって、健康を向上させることが可能です。

検査結果に基づき、食事を変えて症状との関係を調べる

検査結果から疑わしい食品をいくつかピックアップし、2週間程毎日の食事から完全に除くことにより、体調の変化をモニターしやすくなります。

検査パネル

IgG 食物過敏フルパネル(219項目)
IgG 食物過敏セミパネル(120項目)
IgG スタンダード・フード・パネル(108項目)
IgA スタンダード・フード・パネル(108項目)

わかりやすい検査結果レポート

・7レベルのグラデーション付き棒グラフで表示します。
アレルギーが起こるのはなぜ
・検査項目の食品はグループ別に分類されています。
・穀物はグルテンを含むものと含まないものとに分類されており、検査後のお食事に役立ちます。*¹
・検査項目にカンジダが加わり、カンジダ増殖のスクリーニングとしてもご利用いただけます。*²
*¹*²:IgG 食物過敏フルパネル、セミパネルに含まれています。

アレルギーとは?

日本では人口の2人に1人が何らかのアレルギーの影響を受け、その3分の1が食物アレルギーと言われています。通常、私たちの免疫システムはウィルスや危険な細菌などの非自己の脅威から私たちを守る役割を担いますが、このシステムは、同じく非自己である食べ物に対して通常は「寛容」です。食物アレルギーは、私たちの免疫システムの均衡が乱れたり、刺激をされたり、不適切に上方制御されることで、摂取した食べ物が体にとって脅威であるかのように攻撃して起こります。この現象は不要かつ過剰な反応であり、潜在的に有害です。

欧州アレルギー・臨床免疫学会(European Academy of Allergy and Clinical Immunology:EAACI)は、食物アレルギーを「食物に対する、免疫システムを介した臨床的な反応」と定義しています。これらの免疫反応には抗体(IgA、IgE、IgG、IgM、)が関わっており、IgE依存性反応もしくは非 IgE依存性反応のいずれかに分類されます。非 IgE依存性反応では、IgG、IgA抗体とこれら抗体による免疫複合体が重要な位置を占めています。免疫介在性の反応において重要な役割を担うこれらの抗体は、Y型をしたタンパク質です。免疫監視システムが食物抗原に遭遇すると、各食物抗原に特異的な抗体を産生するように免疫システムの細胞に働きかけて産生されます。これらの抗体は防衛の一環として著しい炎症過程を仲介し、体内の抗原を中和、除去しようとします。アレルギー症状はこの体に不利益な反応がもたらした結果なのです。典型的なIgE依存性反応(=即時型過敏性反応)は暴露後すぐに起こります。このタイプの反応として一般的なものには、じんましん、腫れ、急性胃腸障害、口腔アレルギー症候群に伴う症状、急性ぜんそく発作などがあります。

 

料金・費用

遅延型アレルギー検査
フルパネル219項目 41,700円


アトピー性皮膚炎

特徴

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とは
お肌にぶつぶつとできる湿疹は、強い痛みやかゆみを与えるだけではなく、見た目にも痛々しいのが特徴です。
なるべく早く解決へ導くことが理想ですが、なかなかスムーズに改善しないのなら、もしかするとアトピー性皮膚炎かもしれません。
アトピー性皮膚炎では、強い痛みやかゆみを伴う湿疹が手や足、顔、首、腹など、身体中のいたるところに現れます。
また、他の湿疹に比べて症状が長く続くことも特徴です。
数ヶ月に渡って同じ症状が出続ける場合もあれば、一度改善したあとしばらくしてまた症状が出る……と繰り返してしまう場合もあります。
大人の場合は6ヶ月以上、乳幼児の場合なら2ヶ月以上と、とても長い期間症状が続くことも、他の湿疹とは違うアトピー性皮膚炎ならではの特徴です。
アトピー性皮膚炎が出てしまうのは、特定の成分や性質に対して、強いアレルギー反応が出てしまうためです。
症状に悩んでいる本人、または父母兄弟にアレルギー体質やアレルギー疾患があれば、アトピー性皮膚炎と診断されます。
アトピー性皮膚炎の典型的な症状は、年齢と共に変化していきます。
乳幼児のアトピー性皮膚炎は、成長過程で次第に自然治癒していく場合もあるため、予防や対策をしながら長い目で様子を見ましょう。
また、同じ年齢の患者でも、症状の出方はそれぞれに異なります。
アレルギーの原因が何かによって症状や重さは違うため、まずは症状と原因をしっかり把握することが大切です。

アトピー性皮膚炎は年齢で以下のように分類されます

(1).乳幼児型アトピー性皮膚炎
(2).小児(学童)型アトピー性皮膚炎
(3).成人型アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、顔や首、ひじの内側やひざの裏側などに湿疹が左右対称に
現れ、放っておくと全身に広がっていきます。
非常にかゆいのが特徴です。よくなったり悪くなったりをくりかえしながら、慢
性に経過します。
気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎などにかかりやすい傾向があります。

エキシマランプ(保険適用)

エキシマランプ(保険適用)
当院ではクリニカル・サプライ社の「デルマレイ-200」を導入しております。
紫外線の『免疫の働きを弱める作用』や、『皮膚に色を付ける作用』などを利用した治療方法です。
痛みも無く紫外線を照射するだけで治療を行えます。
使用するエキシマランプは紫外線治療の中でも局所に強い光を照射できるので短時間で照射でき、
かつ病変部位のみに高い治療効果が見込めます。

デュピクセント(保険適用)

デュピクセント(保険適用)
デュピクセント® は、「IL-4」と「IL-13」という物質(サイトカイン※)の働きを直接抑えることで、
皮膚の2 型炎症反応(Th2細胞による炎症)を抑制する新しいタイプのお薬です。
アトピー性皮膚炎の皮膚の内部に起きている炎症反応を抑えることによって、
かゆみなどの症状や、皮疹などの皮膚症状を改善します。
今までの治療法で十分な効果が得られない成人アトピー性皮膚炎の方にお使いいただけます。アトピー性皮膚炎

デュピクセントとは
デュピクセントとは

アトピー性皮膚炎の日常生活でのセルフコントロール

お肌のお手入れの方法や原因となる刺激物を知ることが、敏感なアトピー肌とつきあう
はじめの一歩です。かゆくなっても、できるだけ掻かないようにするといった心がけも大切です。

  • 汗と汚れは、すぐ洗い落としましょう。
  • 石鹸をよく泡立てて、洗うときは優しく。
  • お風呂の後は、保湿剤でうるおいを。
  • 肌触りの良いやわらかい衣類を選びましょう。
  • ストレスは大敵。リラックスできることをみつめましょう。
  • ひっかきキズをつくらないように、爪をきちんと切りましょう。
  • こまめに部屋のおそうじをしましょう。
  • つらいかゆみを抑える方法を知って、できるだけ掻かないようにしましょう。

アトピー性皮膚炎の原因

遺伝的な体質と環境の2つが原因。アレルギーだけで起こっているわけではありません。

アトピー性皮膚炎の治療法

当院では、患者様の病態に応じて現代薬と漢方薬を組み合わせ、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬でかゆみをコントロールしながら漢方薬も併用して治療をおこなっていきます。また、外用薬も病態に応じてステロイド外用薬で皮膚の炎症をコントロールする場合もあれば、保湿剤をメインに治療していく場合もあります。また、部位や病状により様々な外用薬を使い分けて治療をおこなっていきます。患者様の病態とご希望により、さまざまな治療法をご提案できますので、是非お気軽にご相談下さい。

アトピー性皮膚炎の治療法

院長からのメッセージ

私は幼少時より重症のアトピー性皮膚炎に悩まされ、様々な治療を試みましたが最終的にたどり着いたのが漢方でした。東洋医学の深さを実感し、一人でも多くの患者様を治していきたいと思っています。一度ご相談ください。


あざ(太田母斑・後天性真皮メラノサイトーシス)

 

特徴

症状の説明

あざ(太田母斑・後天性真皮メラノサイトーシス)
太田母斑の症状は顔面片側のみに褐色~青色のあざが現れます。生後1年以内に多くは症状が現れます。また、後天性真皮メラノサイトーシスは額・頬骨・鼻筋の両側にソバカスより少し大きな褐色~灰褐色調のシミが現れます。

 

施術の流れ

太田母斑、後天性真皮メラノサイトーシスの治療は1回では終わりませんので、3~4ヶ月に3回以上治療を受ける必要があります。
真皮内メラノサイトーシス・浅い位置にあるシミ抜きをしてから深い場所のシミをQスイッチレーザーで取り除きます。複数回の通院で、施術は完了します。

 

リスク・副作用・ダウンタイムについて

アフターケア

複数回待機期間をあけて通う必要があります。医師の指示に従って通いましょう。
レーザーによって真皮のメラニンを破壊すると、一時的に炎症が起きてシミが濃くなります。これは太田母斑の特徴で、治療が順調に進んでいることの証しです。次第にメラニンは吸収されて薄くなりますのでご安心ください。

 

よくあるご質問

治療には痛みを感じますか?
レーザーを当てるとき、場所によっては痛みを伴うこともあります。その痛みの程度としては、ゴムをパチンとはじく程度の痛みです。
治療にはどれくらいかかりますか?
あざの程度や範囲にもよりますが、数ヶ月、数年かからないと綺麗にならない人もいますし、完全には消せない人もいます。
レーザーの副作用、レーザーの跡が気になるのですが?
レーザーに副作用はありません。また、レーザーを照射した部分に傷が残ることはありません。そのためにレーザーを使用しているので、ご安心ください。


帯状疱疹

特徴

帯状疱疹(たいじょうほうしん)=帯状ヘルペス

帯状疱疹(たいじょうほうしん)=帯状ヘルペス
帯状疱疹とは、水痘(一般に水ぼうそうと呼ばれるものです)と同じ水痘・帯状疱疹ウィルスにより生じるウィルス感染症です。
まず水痘にかかった後、そのウィルスが神経節という神経の根元のような場所に潜伏し、数年から数十年の期間を経て再発するものです。
老化,過労やストレス、その他様々な病気やその治療によって体の抵抗力が低下したときに発症すると考えられています。


じんましん(蕁麻疹)

 

特徴

治療の説明

じんましん(蕁麻疹)
じんましんは赤みとかゆみが特徴的な皮膚の病気であり、治療薬にはヒスタミンを抑える抗ヒスタミン剤を主に使用します。じんましんにはアレルギー性と非アレルギー性があります。アレルギー性じんましんの場合は、比較的に急性ですぐに治まります。非アレルギー性じんましんの場合は物理的刺激などその他の原因により、発症します。外部刺激自体に長く接触しているとじんましんも長く発生することになります。


円形脱毛症

 

特徴

治療の説明

円形脱毛症
円形脱毛症は、いまだその原因がはっきりと解明されているわけではないので、残念ながら現在のところ100%回復するという治療法は確立されていません。
原因も諸説あり、自己免疫説をはじめストレス説、ホルモン異常説などあります。
当クリニックでは、脱毛の程度・状態、患者様の体質などによって主に「内服薬治療」と「局所治療」を使い分けて治療にあたっております。

内服薬治療のながれ -ステロイド剤、漢方薬-

ステロイド剤は毛根の炎症を抑制し、毛根の環境を整えます。
また、収縮してしまった血管を拡張し、血流を良くするための薬剤や漢方を服用します。

局所治療

粉になったドライアイスを固めたものや、脱脂綿につけた液体窒素を、円形脱毛の部分に1-2秒くらいあてて、数回繰り返して、火傷のような症状にします。これによって円形脱毛症の症状が軽減します。

ステロイド局所注射療法

患部にステロイド剤を直接注射するという即効性の高い方法です。注射部分には効果を発揮しますが、それ以外の部分は脱毛したままになりやすいので、全頭脱毛型など、脱毛の範囲が広い場合は適していません。


中波紫外線療法

特徴

中波紫外線療法について [保険適応治療]

中波紫外線療法について
これまで日本においては、外用療法にて効果の乏しい乾癬の症例に対しては、中波長紫外線(UVB)療法やソラレンと長波長紫外線(UVA)を用いたPUVA療法が行われてきており、それなりの成果を挙げてきました。
しかし近年欧米にて新たな波長特性を持つ紫外線ランプが開発され臨床応用も進み、かなりデータも蓄積されてきました。ナローバンドUVB(NB- UVB)は中波長紫外線領域に含まれる非常に幅の狭い波長域(311±2nm)を持った紫外線で,この紫外線が乾癬治療に有効であることが明らかとなり、オランダフィリップス社で蛍光管(フィリップスTL01)が開発されると共に治療法として普及し始め、現在では乾癬を初めとして、アトピー性皮膚炎、白斑、多形日光疹、菌状息肉症の治療に用いられています。
当院ではクリニカル・サプライ社の「デルマレイ-200」を導入しております。

中波紫外線療法とは

紫外線の『免疫の働きを弱める作用』や、『皮膚に色を付ける作用』などを利用した治療方法です。
痛みも無く紫外線を照射するだけで治療を行えます。
使用するエキシマランプは紫外線治療の中でも局所に強い光を照射できるので短時間で照射でき、かつ病変部位のみに高い治療効果が見込めます。

このようなお悩みでお困りではありませんか?

背中や肘の皮膚が赤く乾燥していてポロポロ取れてしまう。
皮膚の一部が突然白く抜けている。
手の平に赤いプツプツができてかゆい。

このようなお悩みでお困りではありませんか?
このようなお悩みでお困りではありませんか?

ついつい諦めがちな皮膚トラブル。
諦めないで相談してみませんか?
最近では、指先や手、肘やひざなど症状の出ている部分のみを効果的に治療できるようになりました。
中波紫外線は、尋常性乾癬、尋常性白斑、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎などの病気に安全で有効な新しい治療法です。

皮膚疾患に行われる主な治療方法

皮膚疾患に行われる主な治療方法
皮膚の疾患は多岐にわたり、その症状により治療方法も変わります。外用治療 → 患部に直接薬を塗る
内服治療 → 薬を飲み内側から症状を抑える
光線治療 → 部分もしくは全身に紫外線などの光線をあて、疾患を治療する

CLINIC
クリニック紹介

住 所:
〒662-0051
【本 館】
兵庫県西宮市羽衣町5-13
ワジュール夙川ビル1・2・3・6F
【ANNEX】
兵庫県西宮市羽衣町5-12
夙川プレイスビル 1F
電 話:
0798-22-4466
受 付:
9:30〜18:30
最寄駅:
阪急「夙川駅」から西へ徒歩3分
JR「さくら夙川駅」から北西へ徒歩8分
駐車場:
提携パーキングあり
KOSHOクリニック外観
保険診療
自費診療
オンライン
診療
受付時間 日・祝
休診
9:30~18:30
KOSHOクリニック 取扱いクジレットカード

● 各種クレジットカードがご利用頂けます。
● 業界最低金利医療ローンも提携しております。

FLOOR
フロア

1F

1Fイメージ
1Fイメージ
1Fイメージ

2F

2Fイメージ
2Fイメージ
2Fイメージ

3F

3Fイメージ
3Fイメージ
3Fイメージ

6F

6Fイメージ
6Fイメージ
6Fイメージ

ANNEX

ANNEXイメージ
ANNEXイメージ
ANNEXイメージ

CONTACT
お問い合わせ

無料カウンセリング実施中!!
ご予約、ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご予約、
ご相談はこちらから
0798-22-4466
受付時間:9:30~18:30